牛屋について

株式会社牛屋は、東日本大震災を経て福島県葛尾村で再び立ち上がった畜産農家です。2017年に夫婦2人で設立し、黒毛和牛の飼育を主軸に、次世代に受け継がれる畜産業を目指しています。震災復興にかける私たち夫婦の想いと取り組みをお伝えします。

畜産農家・吉田健のストーリー

畜産農家・吉田健のストーリー

私は、両親がもともと葛尾村と田村市で畜産業を営んでおり、自分も高校卒業後、牧場経営に関わってきました。東日本大震災当時は、牛1,200頭規模の牧場でした。
2011年3月11日に大震災と原発事故が発生し、3日後の3月14日には葛尾村全域に避難指示が出されましたが、大切な牛たちを残して自分たちだけ避難することはできませんでした。

震災当時、村にいた家畜は一定の期日までに売却や移動ができなければ殺処分の対象となる状況でした。そのため、葛尾村の農場にいた400頭の牛については、急いで出荷可能な牛を出荷し、残りの牛を田村市の農場へ避難させました。また、葛尾村にいた多くの畜産農家さんたちの中には、牛を避難させられる場所がない人も多く、何とか牛を預かってほしいという願いを受け、私たちは26軒から180頭を受け入れましたが、それでも行き場のない牛をすべて助けられたわけではありませんでした。
結局自分たちが葛尾村を出たのは6月頃でした。村で最後の1頭をトラックに乗せて振り返ると、ガランとして何もない牛舎があり、それを見て悔しくて、「必ず戻ってくる」と決意しました。

避難後も父の経営する田村市の牧場で仕事を続けていましたが、葛尾村は放射線量の比較的低い地域も多く、必ず戻れる日が来ると確信していました。そして2016年6月に村の避難指示が解除されると、父の牧場を離れて「株式会社牛屋」を設立し、獣医師の妻と共に、葛尾村でゼロから畜産を再スタートしました。土地探しから始め、畜舎を建て、最初の牛3頭を購入したのが2018年夏でした。

獣医師・吉田美紀のストーリー

私は埼玉県のサラリーマン家庭で育ち、動物が好きで中学生の頃から獣医師を目指していました。大学で獣医学を学ぶ中で、産業動物(牛・馬・豚など)獣医師の仕事に興味を持つようになり、牛の診療を行う福島県の家畜診療所に就職することが決まりました。

ところが、大学卒業式当日に東日本大震災が発生。テレビや新聞で連日報じられるメルトダウンや放射線被ばくといった原発事故の深刻な状況を目の当たりにし、母は私の福島行きに猛反対しました。子育てを経験した今なら、娘の福島行きを猛反対した母の気持ちがよく分かります。しかしその時は、「震災に屈したらきっといつか後悔する」と感じ、結局反対を押し切る形で福島行きを決めてしまいました。ただ、最後は両親共に納得して送り出してくれたのでありがたかったです。

その後、田村市の家畜診療所で念願の牛の診療業務に励む中で、葛尾村から避難してきていた主人と出会いました。その後、診療所を退社し、「株式会社牛屋」として家畜診療部門を新たに立ち上げました。

獣医師・吉田美紀のストーリー

株式会社牛屋・夫婦のストーリー

株式会社牛屋・夫婦のストーリー

株式会社牛屋として、黒毛和牛の飼育を主軸にしつつ、新しいことにも挑戦したいと考え、羊の飼育も始めました。黒毛和牛の肥育技術を応用した独自の方法で羊を育てることで、これまでにない上質な肉質の羊肉「メルティーシープ」の生産を可能にし、葛尾村の特産品として評価していただけるようになりました。また、自社ブランド肉の加工業務も新たに始め、安心安全で美味しい食肉を消費者の皆様へお届けすることを目指しています。

生き物相手の仕事は毎日大変です。365日、細心の注意を払って世話をしなければなりませんし、真夜中に牛のお産が始まれば徹夜で対応することも珍しくありません。しかし、生き物と真摯に向き合える畜産業は、本当に魅力的な仕事です。この魅力を、畜産の未来を担う若者たちに伝えていくことも私たちの使命です。

PAGE TOP